わんだーなるとは2025年1月14日(火)~1月24日(金)の間、整備、検査でドック入りの為運休します。
アクアエディは2024年12月5日(木)~12月20日(金)の間、整備、検査でドック入りの為運休します。
徳島と淡路島を結ぶ大鳴門橋の下には、世界三大潮流のひとつである鳴門海峡が。
最大時の直径が約30mともいわれる鳴門海峡のうずしおについてご紹介します。
鳴門海峡のこの巨大な渦潮は、一体どのように発生するんでしょうか。
そこには月の引力・海流など、自然の大きな力が深く関わっています。
鳴門海峡は、中央部がぐんと深く約100メートルほどあり、潮流は抵抗なく速く流れます。この流れを本流と呼びます。一方、本流の両岸は浅瀬になっているため流れは緩やかです。
渦潮は、この本流と両岸の緩やかな流れの境目付近で、本流の速い流れに巻き込まれるような形で発生します。
渦潮は、大きなものになると直径20メートルにも達します。
渦が巻いている時間は、数秒から数十秒。渦は出来ては消え、消えては新たな渦が発生するというのを繰り返します。
鳴門海峡の潮流は日本一の速さを誇り、大潮の最速時には10ノット以上(約20km/h)にもなります。
世界においてもイタリアの「メッシーナ海峡」とカナダの「セイモア海峡」と並ぶ、世界三大潮流と言われています。
鳴門海峡になぜ速い潮流ができるのでしょうか?
それは、太陽と月の引力によって生じる潮汐(ちょうせき)が関係しています。
潮の満ち引きは、太陽や月の引力などによって発生します。特に、月の引力は地球に近い分大きな影響力を及ぼします。
月は地球の自転と共に、東から西へ移動していきます。月の引力によって海面が引き上げられ、潮位を上げながら月の運行を追いかけていきます。
太平洋沖合いから西へ伝播してきた潮汐は、瀬戸内海の入り口・紀伊水道で2つに分かれ、一方は鳴門海峡南側へ到達し、満潮を迎えます。もう一方は友ケ島へと向かい、大阪湾・明石海峡を経由して、鳴門海峡北側へと到達します。
鳴門海峡北側が満潮になった時、南側が満潮を迎えてからすでに約5時間が経過しており、干潮となっています。それによって水位に差が生じ、潮位の高い方から低い方へ、つまり北から南へと潮が流れます。この流れを『南流』と呼びます。
そして約6時間後(1周期12時間として約半分)には逆に鳴門海峡北側が干潮になると南側が満潮となり、南から北へと流れます。この流れを『北流』と呼びます。
このような干満差は一日4回、毎日繰り返されています。
続いて、うずしおについてもっと掘り下げて観察してみましょう。
太平洋側より大鳴門橋を正面に見たとき
太平洋側より大鳴門橋を正面に見たとき
渦潮は、流れの速い本流と、その両サイドの緩やかな流れの境目付近で渦が発生します。
速い本流の流れに流れの遅い水が引き込まれて渦潮が巻くものと考えられています。
この原理から、潮流が北から南に向かって流れている時(南流時)、太平洋側より大鳴門橋を正面に見た時、左側(鳴門側)には時計の針の動きと同 じ右巻きの渦が、そして右側(淡路島側)には左巻きの渦が発生し、潮流が南から北へと流れている時(北流時)は逆に、鳴門側で左巻き、淡路島側で右巻きの 渦が見られるはずですが、実際自然の中の鳴門海峡では、南流時は鳴門側に、北流時には淡路島側にのみ多く発生します。つまり、右巻きの渦潮がほとんどです。まれには左巻きの渦潮も巻きます。
見頃は、南流・北流それぞれの潮流最速時の前後1時間半までが最適です。
さらに大潮(毎月陰暦の1日~3日【新月の頃】、16日~18日【満月の頃】)の日は、特に観潮にはおすすめです。
大潮の頃、見頃の時間帯を予め調べ観潮船にご乗船ください。間近で、轟音とともに飛沫をあげて巻く渦潮を観ることができ、
自然が織り成す不思議と驚異に感動することでしょう。
南流時には裸島の東側、北流時には中瀬の西側によく発生します。